![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
「大人の塗り絵」は楽しいだけではなく、ストレス解消になったり、自律神経のバランスを整えてくれたり、高齢者の認知症予防に効果が期待できたり。今、ちょっとしたブームになっていますね。
本屋さんには初心者用から上級者用まで様々な図柄の塗り絵本が並んでいて、選ぶのに迷ってしまいませんか?
そこで今回はこれから始めてみようかなと思われている方や、初心者の方向けに内容を絞って、ご紹介したいと思います。
・大人の塗り絵の種類
・塗り絵をきれいに仕上げるコツ(3つ)
・塗り絵が飽きないコツ(3つ)
目次
大人の塗り絵の種類
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介!](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/otonano_nurie02.jpg)
「大人の塗り絵」の図柄として、よく知られているものには、花・野菜・風景・建物・幾何学模様・マンダラ模様などがあります。
他にも動物やキャラクター、名画などいろいろあります。
また、その図柄でも、とても細かいものから粗いものまで数多くあります。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
では初心者におすすめの塗り絵本をご紹介したいと思います。
塗り絵本の中には、色を塗った見本の原画手本や、塗り方のコツが書かれているものもあります。
塗り絵本のご紹介と一緒に、現在82歳のおばあちゃんが7年ほど前に塗った作品もご紹介します。
花・野菜の図柄
自然に咲く花や切り花をアレンジしたもの、また野菜は花も一緒になっているものがあります。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
1:「大人の塗り絵」【夏の花編】
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【夏の花編】01](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_01-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【夏の花編】02](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_02-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【夏の花編】一覧](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_12-1024x768.jpg)
▼「大人の塗り絵」【夏の花編】:河出書房新社
・全11図柄
・切り取りミシン目あり
2:「大人の塗り絵」【野菜畑の花と実編】
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【野菜畑の花と実編】0102](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_03-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【野菜畑の花と実編】02](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_04-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「大人の塗り絵」【野菜畑の花と実編】一覧](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_13JPG-1024x768.jpg)
▼「大人の塗り絵」【野菜畑の花と実編】:河出書房新社
・全11図柄
・切り取りミシン目あり
3:「やさしい大人の塗り絵」【野菜と花編】
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「やさしい大人の塗り絵」【野菜と花編】01](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_05-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「やさしい大人の塗り絵」【野菜と花編】02](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_06-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「やさしい大人の塗り絵」【野菜と花編】一覧](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_14-1024x768.jpg)
▼「やさしい大人の塗り絵」【野菜と花編】:河出書房新社
・全11図柄
・切り取りミシン目あり
風景・建物の図柄
美しい風景や日本各地の風景、世界各地の風景などの図柄のものがあります。
中には初級者用の図柄でも、細かい箇所が描かれているものもありますので、風景・建物の図柄の塗り絵は、少し慣れてからの方がよいと思います。
▼「大人の塗り絵」【花咲く美しい庭園編】:河出書房新社
・全11図柄
・切り取りミシン目あり
・収録絵柄
①アーリースプリング②クレマチスのアクセサリー③池のほとりのデルフィニューム④水辺のレースフラワー⑤海のそばのバラの園⑥シャボテンを縫って走る!⑦紫陽花の小道⑧こぼれ落ちるツルバラたち⑨南国のラビリンス⑩高原の静寂⑪秋の始まるとき
▼「やさしい大人の塗り絵」【日本の旅先の風景編】:河出書房新社
・全11図柄
・切り取りミシン目あり
・収録絵柄
①倉敷(岡山県)②北杜市(山梨県)③勝間のしだれ桜(長野県)④会津磐梯山(福島県)⑤落柿舎(京都府)⑥千畳敷カール(長野県)⑦上高地(長野県)⑧本土寺(千葉県)⑨五箇山(富山県)⑩石廊崎(静岡県)⑪駒が池と宝剣岳(長野県)
マンダラ・幾何学模様の図柄
≪マンダラ(曼荼羅)の図柄とは≫
仏教の宇宙観を表す図柄で、基本は円形ですが、上下左右対称でいろいろな幾何学模様の図柄があります。
マンダラ・幾何学模様の塗り絵は、図柄が粗いものから緻密なものまで種類が豊富で、初級者用から上級者用まで上達のレベルに応じて選ぶことができます。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
1:「世界のマンダラ塗り絵100」
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「世界のマンダラ塗り絵100」01](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_07-1024x768.jpg)
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「世界のマンダラ塗り絵100」02](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_08-1024x768.jpg)
▼「世界のマンダラ塗り絵100」:春秋社
・全100図柄
・切り取りミシン目なし
2:「Mandala-Malblock」A5サイズ
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 「Mandala-Malblock」A5サイズ](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha_09-1024x768.jpg)
▼「Mandala-Malblock」:エルフ出版
・1冊全50図柄
・切り離し可
塗り絵をきれいに仕上げる3つの塗り方
![【初心者向け】大人の塗り絵の種類から塗り方やコツまでご紹介! 和子さん](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/nurie-shoshinsha-kazuko-1-1024x624.jpg)
塗り絵をきれいに仕上げる塗り方:1
『図柄を見て、あらかじめ全体の仕上がりの色のイメージを決める』
まず図柄を見て、あらかじめ全体の仕上がりの色のイメージを思い浮かべて、色鉛筆(24色~36色)の中から使いたい色を何色か取り分ける。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
塗っている途中で取り分けた色に変更がでてきた場合には、自由に変更していただければよいです。
塗り進めていく中でイメージが変わることがよくあります。
塗り絵をきれいに仕上げる塗り方:2
『図柄の線に沿って外側から内側に向かって塗る』
図柄の線からはみ出さないように、線に沿って外側から内側に向かって塗るとよいです。
塗り絵をきれいに仕上げる塗り方:3
『色鉛筆の角度を変えたり重ね塗りをする』
塗る部分の面積が広い箇所は、色鉛筆を軽く握って力を入れずに寝かせて塗り、面積の狭い箇所は、普通に握って立てて塗るようにすると塗りやすいです。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
塗る部分によって色鉛筆を斜めに動かしたり、横に動かしたり、縦に動かしたり、まちまちよりも、ある程度一定の方が仕上がりがきれいに見えます。
▼塗る方向が「まちまちのもの」と「一定のもの」との比較
![塗り方の比較](https://grandma-seikatsu.com/wp-content/uploads/2018/08/IMG_1926-1024x768.jpg)
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
明るく仕上げたい部分には、あまり重ね塗りをしない方がよいです。
図柄の中で光が当たって、光っているように仕上げたい場合など、一部分を白くしたいときには、色鉛筆の白色で塗るよりも、塗り残す方がきれいに仕上がるように思います。
塗り絵を飽きずに楽しむ3つのコツ
塗り絵を塗る作業は脳全体を活性化させるので、認知症予防の効果が期待でき、 また塗ることに集中することや色がもつ色彩効果で、自律神経のバランスを整えてくれる効果があるともいわれています。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
飽きずに長く続けている方の体験談をもとに、そのコツ3つをまとめてみました。
塗り絵を飽きずに楽しむコツ:1
『簡単な図柄で線がはっきりしたものから』
簡単な図柄で線がはっきりしたものから始めると、ストレスなく塗りやすくてよいと思います。
風景や建物の図柄は、初心者向けのものでも細かい箇所があったりするので、これから始められる方や初心者の方は、まず初心者向けの花・野菜、マンダラ・幾何学模様から始められる方がよいかと思います。
塗り絵を飽きずに楽しむコツ:2
『できる時にできる部分を仕上げていくつもりで』
1枚の図柄全部を仕上げる時間のあるときに取りかかろうとするのではなく、“できる時にできる部分を”という気軽な気持ちで、その時につぎ込める時間に合わせて、部分的に仕上げていくつもりでよいと思います。
塗り絵を飽きずに楽しむコツ:3
『花柄や幾何学模様など違う種類の塗り絵本を数冊用意して、その時の気分で』
1冊の塗り絵本を初めから順番に塗っていき、1冊終わるごとに達成感を味わいたい方や、同じような図柄は飽きるので、違った種類の塗り絵本を2~3冊用意して、その時の気分で図柄を変えて塗りたい方などさまざまです。
ご自身の性格やお好みに応じて、楽しく続けられる方法を見つけていただければと思います。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
そんな楽しみ方もいいですね。
まとめ
塗り絵を楽しむことで脳トレになり、認知症予防やストレス解消、自律神経のバランスを整えてくれるなど、良い効果が期待できるといわれています。
![](/wp-content/themes/jstork/library/images/oba.png)
ご家族数人が同じ図柄の塗り絵を、それぞれのお好みで仕上げて見せ合ったり、掲示して、その違いを楽しむというのもいいですね♪
今まで気づかなかった自分や家族の隠れた才能に、驚くことがあるかもしれませんよ! (・∀・)
よく読まれている関連記事
>>大人の塗り絵おすすめ道具4種!初心者も使いやすい色鉛筆や水彩ペン
>>高齢者の塗り絵の効果!認知症予防効果をアップさせる3つの方法
「大人の塗り絵」にはうれしい効果があるそうですが、みなさんはその効果をもう実感してみられましたか?